hanyu9dan’s diary

将棋研究についてのブログになります。主に自分が用いる・興味のある戦法の記事をアップしています。

将棋研究と上達についての話

 

今回は将棋研究と上達に関する話をしていこうと思います。

基本的なことになりますが、棋力に伸び悩む人に特に読んで欲しい内容です。

 

 

 将棋における「研究」とは

 

 

まず初めに、「研究」と聞いてどのようなイメージがありますか?

皆さんは大学生のため、おそらく身近な研究で思い浮かぶのが「卒業研究」かと思います。

そう聞くと私でも「難しい」であったり、「何か専門的なこと」をイメージしてしまいます。「研究」とは大掛かりな作業であり、とても初心者から取り組むべきことではないと思いがちです。

 

このようなイメージがある方は少し考え方を変えてみましょう。

 

私は将棋における研究とは、自分の持つ知識を「確認したり試したりする行動」だと捉えています。

「研究」というよりも「実験」に近いですね。

勉強してきた事を複数回試して確認、そしてデータを採り考察する事が「実験」です。

近年、将棋ソフトの進化により一口に「研究」といっても、素人でもかなり専門的な所まで踏み込むことが可能になりました。ある種、終わりの無い作業を「実験」もままならない初心者が取り入れてしまって、結果として上達を妨げているのではないかと、考えています。

ソフトのない時代の研究会は、プロでも数人で意見を持ち寄って考える「実験」に近いものだったはずです。

ですので、「研究」に手ごたえを感じていない方はまずは「実験」から取り組むようにしましょう

 

目標設定

 

次は目標の立て方になります。

ここで重要になるのは、「将棋アプリで~段」や「将棋倶楽部24で~点」のような設定は初めのうちはおすすめしません。

例えば、角換わりを勉強していて得意でも、全ての実戦で勉強した形になることはなく、レートが上がらないことが多いからです。

 

ここで、我々大学生にしかできない上達法を紹介します。

 

それは周りで具体的に勝ちたい相手を決めることです。

 

「なんだ、それだけか」と思った方は甘いです。単純なようで、これがなかなか難しいんです。

社会人になると、基本的には将棋を指す場はネットとなり、会社に部活があってもせいぜい月に数回程度です。その上メンバーも限られているはずです。

小~高校生で将棋クラブや部活があっても、そんなに長く学校に残れません。

つまり大学生だけなんです。規模と時間を確保できるのは。

また、後に説明しますが相手との棋力差は考えない方がいいです。

 

とりあえず相手を決めてみましょう。

 

目標に対する意識および行動

 

どこまで上達したいのか、単に楽しみたいだけなのかは、人それぞれ差があると思います。

しかし、将棋が上達して出来ることが増えれば、楽しいことは変わらないはずです。

よって、ここでは「上達のために持つべき意識」という意味で話を進めていきます。

 

1.棋力が同じ位の人と格上の人の両方を相手に決める

 

部室では色んな人と将棋を指せます。そこで過ごす中で段々と互いの力量が分かってきたのではないでしょうか。

ここで大事なのが同等と格上の両方と指すことです。同等の人だけだと、それ以上強くなることはありませんし、逆に格上だけだと負け過ぎて精神が持ちません。。。

勝てる楽しさを感じながらも、格上の人の将棋に徐々に応戦できるようにしていくことが重要です

理想としては、同等:格上=3:7くらいだと考えています。

格上には「7回中1発は入れる」位の意気込みですね。また、同等の人には「3回中2回は勝つ」と心掛けていきましょう。3回と少ないチャンスしかないので緊張感も持てます。

(※1日に10局指しきらなくてもいいです。自分のペースをサイクル化していきましょう)

 

2.部員からの対局申し出を極力断らない

 

棋力の高い人はどうしても自分の練習のために強い人同士で指しがちですが、せっかくの部活ですので部員の育成に協力的であるべきだと考えています。全てとは言わないですが、「指しませんか」と声をかけてあげてきっかけを作ってあげられると良いです。

逆に自分より強い人に中々申し出にくいのもあると思いますが、得られるものは大きいので積極的に挑戦しましょう。

 

3.相手に応じて戦型を固定する

 

これが一番大事なことだと思います

同じ相手と3局くらい指して、全部違う作戦で対局しているのをよく見かけますが、上達はしないと思っています。

勿論、色々試してみたいという気持ちもすごく分かります

しかし、これは先に挙げた「実験」とは異なります。再度書きますが、勉強してきた事を複数回試して確認、そしてデータを採り考察する事が「実験」です。

 

まずはその相手に有効そうな作戦を棋書で勉強してぶつける。

1局毎に細かく修正していく。

何度も試した中で上手くいかないと感じたら、そこで初めて他を試してみましょう

 

4.勉強法を食わず嫌いしない

 

世の中にはあらゆる勉強法がありますが、これは将棋においても当てはまります。

・プロが採用している作戦しか興味がない

・将棋ソフトが全て

・独自路線だけで勝負

上記の例に当てはまる方は危ないですね。

偏らず、広く触れてみて、続けていきましょう。取捨選択はそのあとです。

また、プロの棋書であっても、最近のものは将棋ソフトでの見解も含まれてきています。勉強にはなりますが、理解するのに必要な予備知識が多すぎてアマチュアがついていけなくなってきています。多少古くても、基本定跡にも触れましょう

 

 

5.同期に遠慮しない

 

くどいようですが、上達には強い人の存在が欠かせません。

先輩に挑戦しにくいのは分からなくないです。でも、同期にさえ遠慮しているのは、いかがなものかと思います。

新人王取ってたりmei電のレギュラーだったりと、分かりやすい指標が同期なのは貴重な事です。(I井、H尾、K林あたり)

まずは彼らを倒しましょう。自信もつきます。

 

6.竹内先生を使おう

 

我々には「愛知の棋士はだいたい〆た」でお馴染みの竹内先生がついています。

使うという表現はあれですが、身近にいる人間の中で一番正しい道を提示してくださるのが、竹内先生です

私もよく相談に乗っていただきますが、どんな質問にも丁寧な回答をいただけます。

もし、連絡・相談していきたいと思っている人は、私やコンタクトをとれそうな同期に連絡してみてください

 

まとめ

 

また長くなりましたが、上達する環境は整っていると思います。

手段を選べるのはとても贅沢なことだと認識し、有効利用していきましょう。

 

 

研究ブログ再開と目的

こんにちは。

 

唐突ですが、今回は以前やっていた将棋の研究ブログを再開することに決め、このように書き出しています。

 

まぁ、公表してなかったので皆さんにとっては初めましてになりますね。。。

 

これから徐々に書き足していこうと思っているので、よければ見ていってください。

 

 

 

 再開への経緯

 

2020年5月現在、新型コロナウイルスの影響により世界中の人々が活動の自粛を余儀なくされてしまいました。

大学将棋界に対してもその影響は大きく、近いところだと春の個人戦団体戦が中止と決定されました。仕方のないことですが、とても残念に思っています。

当然、大学キャンパスも閉鎖となり、各学部でweb講義も始まっていることでしょう。

しかし、卒業研究が主である4年生は肝心の研究に着手できず、講義も無いため、時間にかなり余裕ができてしまいました。

このような事情が重なり、「せっかく時間がある事だから何か有意義なものにしたい」と考えた結果、以前(1年前位)にまとめていて時間がなく止めてしまっていたこのブログを思い出し、再開するに至りました。

 

研究ブログ化の目的

 

今回、ブログを運用していく一番の目的は「研究を部内共有すること」にあります。

研究を部内で共有したいという思いは、私が大学2年の頃からありました。特定の戦型を決めて部室で大人数で試し合ったり、独自の研究を持ち寄って意見交換をしたり、というような会が理想でした。

しかし、私自身の棋力が足らず、戦型も居飛車でその場に応じた何かを指しており、正直なところ、広めるような研究かどうかも判断がついていませんでした。。。

そんなこんなで将棋歴も4年目に突入し、自分なりにある程度の判断ができるようになってきた今、満を持して動こうかなといったところです。

また、meijo将棋部は高段の経験者が多数在籍していた昔と異なり、現在は1から始めた人の方が多い環境です。これから先、大会にメンバーとして出場していきたいが、棋力が思うように伸びない、そんな悩める後輩に対して、選択肢の1つとして力になれたらいいかなと考えています。同期は勝手に頑張ってください。

 

以前書いていたもの

 

この記事の前に数件投稿があるのですが、内容は主に袖飛車についてです。

袖飛車は3年の時によく採用していた戦型で、かなり独自路線でしたが、その分思い入れのある戦法となりました。

今回は他に深めたい作戦があり、そちらを優先していこうと考えています。記事が完全ではありませんが、それでもよかったら見てみてください。機会があれば、再着手していくつもりです。

 

これから書こうと思うもの

 

戦型については主に居飛車に関するものを扱います。

居飛車だけでなく対抗形も扱うため、基本的には居飛車党・振り飛車党関係なく勉強できるのかなと思います。

また、相振り飛車でいい研究があれば、まとめられる範囲で書きたいので教えてください。

 

 まとめ

 

少し長くなってしまいましたが、以上がこれからの主な概要となります。

一気に網羅しなくていいのですが、頑張ってまとめていくので、一通り見てもらえると助かります。

今はかなり特殊な状況下に置かれていますが、皆でモチベーションを高めていきましょう。

 

 

 

 

(未完)自戦から振り返る局面の急所(対居飛車戦)

 

今回は自戦(主にネット将棋)を検討して急所を学んでいきたいと思います。コンピュータやプロでない限り、最善手を続けることは難しく、チャンスは随所に転がっています。それを拾えるように復習は欠かせません。

 

 

 図1は謎の囲いから7五歩と動かれた局面です。実戦は7六歩と取らせて、同飛とする読みで4六歩(次に7五歩同銀4五歩の狙い)と突き、これはこれで良かったのですが、もっと欲張る手がありました。

 

 (図1以下) ▲同歩△同銀▲9七角△6四銀▲7六飛△7三歩▲7四歩△同歩▲6四角△同歩▲7四飛(図2)

 

 単に同歩が良かったみたいです。9七角から捌くのがよく、図2から7三歩は7一銀から8四飛と成り込みを狙い、7三角には同飛成同桂7四歩で相手は支えきれません。9七角の筋は感覚として身に着けておきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

(未完)先手袖 対居飛車(角道開けない型)①

 

今回は対居飛車(角道開けない型)を研究していきます。対振りとは比べ物にならないくらい変化や形があり、長編になるかもしれません。

 

基本図

(初手から)▲3八飛△8四歩▲3六歩△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲3五歩 (基本図1)

 

 飛車先を受けないので、歩交換してきますね。今回は8二に引く形です。角道を開けてこない場合は一貫して3五歩と位を取ります。

 

 

 (図1以下)△3二金▲3六飛△7二銀▲9六歩△8三銀▲3七桂△7四銀▲7六歩(図2)

 

 3六飛と浮き飛車に構えます。これにより桂銀が使いやすくなります。まずはオーソドックスに棒銀で来た場合です。7二銀で9六歩を突くのがポイントで、8四銀~9五銀を防ぎます。図2以下8五銀には7七桂で受かります。

 

 (図2以下)△4一玉▲4八銀△4二銀▲6八銀△1四歩▲1六歩△5二金▲6九玉△6四歩▲5九金△6三銀▲7九玉△7四歩▲2六歩△7三桂▲2五歩△3四歩(途中図3)

▲2二角成△同金▲9五角△6二金▲7七角△4四角▲3四歩△7七角成▲同桂△2七角▲2六飛△3八角成▲6六角△3二玉▲4五桂△5四銀▲2二角成△同玉▲2四歩△同歩▲3三金△同桂▲同歩成△同銀▲同桂成△同玉▲3六飛

 

 相手は棒銀で7六歩を突かせていしまっているため、雁木に構えるための4四歩が突けません。図3は無理やり角交換に出ますが、金銀の連結と玉形の差で先手が指しやすいです。

 

ただ、角筋が止まれば雁木に組めます

 (図2以下) △8五銀▲7七桂△7四銀▲4八銀△4二銀▲6八銀△4四歩▲5六歩△4三銀▲5五歩△5二金(途中図4)

▲6九玉△6四歩▲2六歩△4一玉▲2五歩△6三銀▲5九金△1四歩▲1六歩△3一角▲6六歩△5四歩▲同歩△同銀右▲6七銀△7四歩▲7九角△7三桂▲2六飛

 

 途中図4では一応雁木に組むことはできています。5五歩は3一角からの活用をけん制した意味で、5四歩の時に歩が手持ちに加わります。雁木党の方は、この順で戦ってみてはいかがでしょうか。

 

(図2以下)△8五銀▲7七桂△7四銀▲9七角△4二銀▲7五歩△8三銀▲6八銀△9四歩▲3八銀△4四歩▲4八玉△4三銀▲6五桂△5二金▲7四歩(図5)

 

 雁木対策として9七角という手もあります。雁木側が4三銀を急ぐと6五桂から技ありです。駒組みは慎重に。。。

 

 

 

袖 対居飛車(概要)

 

今回は袖飛車対居飛車の概要をまとめていきます。(具体的な研究は今回はないです。)

 

正直な所自分が一番研究したい内容なので、かなり細かくやっていきたいですね。

 

共通事項

さて、対居飛車戦ですが、これまた色々策を講じてくるため厄介です。そんな中、こちらは角道を開けずに飛車先の歩交換を受けない指し方を共通して研究していきます。

 

理由としては、袖飛車にするため、角打ちの隙が多いので、駒組みがかなり制限されるからです。

 

こちらの角が捌きにくい代わりに、相手の角も同じような条件で戦ってもらいます。

 

更に、歩以外の駒交換が序盤でほぼ起こらないため、相手は乱戦も出来ません。大人しく駒組みが進む中、徐々にポイントを挙げられるかが課題ですかね。

 

 

決まりやすい相手とそうでない相手

 

・決まりやすい

居飛車戦は角換わり雁木等の駒交換ぶつけての攻め合いやスピード感ある将棋が最近多いです。それに慣れてる方ほど、焦れったい駒組合戦や攻めるポイントがない将棋は簡単に無い(自分の中での勝手な)印象で、終わってみればこちら陣に手つかずで快勝する事も少なくありません。

 

・決まりにくい

単刀直入に、矢倉を得意にしている方です。相手にも速攻が無いとみると、じっくりした戦いが出来る方には技が決まりにくい印象です。袖飛車にも矢倉は優秀で指し慣れている高段者には勝率が(今のところ)低いです。プラスかは分かりませんが、決してマイナスな手は指さないので、難しい将棋になります。

 

 

 

研究したい内容

 

ざっくりと以下の通り(もっと増えます)です。

 

  1. 対角道開けないver
  2. 対角道開けるver

 

かなり大まかですが、これに先後の関係や囲い(矢倉なのか雁木なのか)、戦法(棒銀、早繰り、腰掛け、浮き飛車)などが加わるため、かなり多岐に渡ります。根気がいりますが、頑張ります。

 

興味のあるものだけでいいので、見ていって下さい。

 

先手袖 対三間飛車(ノーマル)

今回は引き続きノマ三を研究します。

 

基本図

 

 

△4二金型は、 強めの方が良く採用してきますね。意味としては、飛車にひもをつけつつ、割打ち等のスキを無くしてこちらの攻めを待っています。

 

 

(基本図以下)▲4六銀△4五歩▲2二角成△同飛▲5七銀引△6四角▲3七桂△3三桂▲6六銀△2一飛▲7七桂△2四歩▲3五歩△同歩▲6五銀△5三角▲5五歩△同歩▲4五桂△同桂▲4六歩(途中図1)

△2五歩▲4五歩△2六歩▲5四歩△7一角▲9五歩△2七歩成▲5八飛△9五歩▲5五飛△5二歩▲9三歩△同香▲8五桂△3八と▲9三桂成△同桂▲9四香△8一桂

 

 2筋が間に合う前に暴れていきますが、相手の応手が幅広く、どれも難解です。方針としては▲6六銀から角を下がらせる位でしょうか。。。

あ、上の 途中図1以下の進行はあまり参考にならないかもです。

 

 (戻って基本図以下)△3三角▲3七桂△5三金▲2六歩△6四歩▲5七銀引△7四歩▲4六歩△6三金▲1六歩△7三桂▲2五歩

 

△3三角も渋いですがあります。上の進行図は載せませんが、これなら居飛車やれよって話になります。。。

 

(基本図以下)▲4六歩△5三金▲6六銀△6四歩▲5五歩△6三金△同歩▲5八飛△3五歩▲5五飛△5四歩▲3五飛△3四銀▲8五飛△6三金▲3七桂 (途中図2) △7四金▲1五飛△1四歩▲1六飛△1五歩▲2六飛△1三角▲5七銀引

 

 

▲ 4六歩とついて争点を5筋に移してみました。3筋は狙われますが飛車をぶんぶんしてどうか。こちらの飛車の安全度を見つつ、相手の飛車を捌かせない難しい差し回しが求められます。

 

まとめ

ちょっと早めですがまとめると、△4二金型は5筋方面に活路を見出していく感じになりそうです。

△4二金の局面では▲5八金を示されるので、手待ちして相手に何か指させてから仕掛けるのが最善らしいですが、こちら先手ですし、相手もどんどん好形を作ってくるので、何とも言えない。。。

 

 

ノマ三は課題が多いですが、相手もどこかで間違える(はず)。そこを上手く突いて優勢に持っていく研究も必要ですね。頑張ります。

 

 

先手袖 対三間飛車(ノーマル)

 

今回は対ノーマル三間を調べていきます。ノーマル振り飛車党はこちらの採用が多いですかね。

 

基本図

(初手から)▲3八飛△3四歩▲3六歩△3二飛▲4八銀△4二銀
▲6八玉△6二玉▲7八玉△7二玉▲5六歩△4四歩
▲6八銀△4三銀▲5七銀右△8二玉▲7六歩△7二銀
▲7九金△9四歩▲9六歩△5四歩(基本図1)

 

 

 後手の工夫としては、4五歩でいつでも角を捌けるようにしているのと、4一金でスキなく備えているところですかね。ノマ振り党の方はしっくりくる「いつもの形」なんでしょう。

 

(基本図以下)▲5九金△5二金左▲4六銀(図2)

 

 

 

 図2で後手は自然な美濃囲いを完成させました。ここからの分岐はいろいろあり、自分はどうしても時間を使ってしまいます。。。

 

(図2以下)△6四歩▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲3三歩△同飛▲4四銀△同銀▲同角△3二飛▲2二角成△同飛▲3四飛(参考図3)

 

▲3三歩を△同飛とし、進んだ(参考図3)ではこちら指しやすいはずです。△3三歩と受けるなら▲4四飛と欲張って4ニ銀と余分に受けさせることができそうです。以下一例です。

 

(参考図3以下)△3三銀▲3八飛△4六歩▲3四歩△4四銀▲4八飛△4七歩成▲同飛△4五歩▲7七角△5五歩▲同歩△3八角▲5四歩△4二飛▲5七飛△2九角成▲4四角△同飛▲5三歩成(結果図4)

 

 こうなれば大分良いですが、後手も色々手を講じてくるため油断はできません。

 

 

 (戻って2図以下)△6四歩▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲3三歩△同角▲3四銀△同銀▲同飛△4三金▲3八飛△3四歩 (途中図5) ▲5八飛△5二飛▲6九金右△7四歩▲5五歩△同歩▲同飛△5四歩▲5六飛△2八銀▲2六飛△2四歩▲5三歩△6二飛▲5二銀△同金
▲同歩成△同飛▲2三金△5一角▲2四金△2九銀成

 

 

△ 4六金に▲3六飛は△4五銀~△5六銀でこちらの指し方が難しく選びにくいので3八に引きますが穏やかに△3四歩と収められて難しいです。途中図5以下一例ですが、いかに争点を作れるかが課題です。

△3四歩に代えて△3一歩も指されたこともありますが、飛車を捌く手なので局面が収まるよりはうれしいです。(勝てるかは別)

 

 (戻って2図以下)△4五歩▲2二角成△同飛▲5七銀引△3三桂▲7七桂△6四角▲3七桂△2一飛▲6六銀△4六歩▲4八飛△4七歩成▲同飛△4六歩▲4九飛△4一飛▲5五歩△3二銀▲6五角△4七歩成▲同角△5五歩▲6五角△4九飛成▲同金△4三歩▲5三歩△同角▲2二飛△4二金▲5五銀(結果図6)

 

 2図では当然△4五歩も考えられます。結果図6は一例ですが、▲4四歩の筋を狙ってどうか。端は桂跳ねの分こちらが薄いので9七に打ち込んでくる筋に注意しなければなりません。

 

 (戻って図2以下)△3一角▲5五歩△5三金▲5八飛△5二飛▲3七桂△5五歩▲同飛△5四歩▲2五飛△2二飛▲3五歩△2四歩▲2六飛△3五歩▲同銀△3二飛▲3四歩(結果図7)

 

 図2からは△3一角も考えられます。△6四角の活用があるため、油断できません。▲5五歩から動きます。結果図7は飛車が捌けそうで、指しやすいと思います。▲5五歩に△6四角はどうでしょうか。

 

△6四角▲5四歩△同銀▲5八飛△5五歩▲同銀△同銀▲同角△同角▲同飛△6四角▲5八飛△1九角成▲4一銀△4二飛▲5二銀成△同飛▲同飛成△同金▲5三歩△同金▲6二金(結果図8)

 

 

 馬を作られるものの、冷静に▲4一銀からはがして優勢です。振り飛車は銀を支えるには金を4三に上がるくらいですが、▲5四飛~▲4三銀と絡まれて、(互角ではあるものの)袖飛車に手段を与えます。

 

 

まとめ

△4五歩でいつでも開戦するが、以外にじっくりした戦いになりやすく、攻めの暴発に注意する。振り飛車は△3一角の構想は手段を与える分、損な気がする。

 

 

 

長くなりそうなのでここで切りますが、次回は△4二金型を調べます。