hanyu9dan’s diary

将棋研究についてのブログになります。主に自分が用いる・興味のある戦法の記事をアップしています。

【研究】対ノーマル三間飛車③






前回の記事で三間飛車側が石田流を目指した場合、▲5七銀~▲4六銀の対策が良さそうだと分かりました。

今回も引き続き駒組み段階での分岐を調べていきましょう。

 

 

駒組み

三間飛車側にとって▲5七銀型は少し厄介でした。では、別の方法で居飛車側の駒組みを牽制するとどうなるのか。

【変化2】▲5七銀と指せない時は「okumura流▲3六歩」

f:id:hanyu9dan:20200505062200p:plain

再掲基本図

(再掲基本図から)△5二金左▲8七銀△6四歩▲7八金△7四歩▲5六歩△7三桂▲5八金△4三銀▲3六歩(図4)

f:id:hanyu9dan:20200505190010p:plain

図4

 後手は△7三桂を急いで、▲5七銀に△6五桂を用意しました。このまま後手に石田流に組まれた場合、先手は急所の▲4六銀に向かえないため不満です

△4三銀(次に△3五歩~△4二角~△3四飛を狙う)の主張に対し、▲3六歩で主張し返します。これは(私が勝手に呼んでいる)「okumura流」という有力な指し方です。

この手の狙いは、▲6八角として飛車先を受けるというよりも、4四の歩を△3四飛として守らせない意味合いが強いです。

 

(図4から)△8四歩▲9八香△6三金▲8八玉△8五歩▲同 歩△同 桂▲6八角△4五歩▲7九玉(変化図4’)

f:id:hanyu9dan:20200505210715p:plain

変化図4’

(図4)の局面から、三間飛車側は高美濃へ発展します。居飛車側は玉を入場する前に▲9八香が急所の一手になります 。(変化図4’)のように進んだ時にあらかじめ香車が角の当たりを避けている格好となり、次に▲8六歩で桂得できます。

 

(戻って図4から)△8四歩▲9八香△6三金▲8八玉△5四歩▲9九玉△8二玉▲6八金右    △4二角▲4六歩(図5)

f:id:hanyu9dan:20200505214538p:plain

図5

△8五歩の仕掛けがやや無理筋となると、囲い合いになります。(図5)の局面の様に△4二角に対し、▲4六歩が急所の一手になります。後手は△6五歩~△6四角を狙っていますが、後手の角が動いた際に先手も▲2四歩や▲4五歩の反撃が楽しみになります。

 

まとめ

・【変化1】と【変化2】から三間飛車△4三銀型には▲5七銀型の構想が良さそう。

・▲5七銀に上がれない場合は「okumura流▲3六歩」

・△4四歩を負担にさせることで、後手の飛、角、銀を自由にさせない。

 

 居飛車側は以上のポイントを押さえて駒組みしていくと指しやすいと思います。

逆に三間飛車側は△4三銀型を採用する際は▲5七銀型の対策が必要となりそうです。

 

次回は三間飛車△5三銀型について調べていきます。