hanyu9dan’s diary

将棋研究についてのブログになります。主に自分が用いる・興味のある戦法の記事をアップしています。

(未完)先手袖 対居飛車(角道開けない型)①

 

今回は対居飛車(角道開けない型)を研究していきます。対振りとは比べ物にならないくらい変化や形があり、長編になるかもしれません。

 

基本図

(初手から)▲3八飛△8四歩▲3六歩△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲3五歩 (基本図1)

 

 飛車先を受けないので、歩交換してきますね。今回は8二に引く形です。角道を開けてこない場合は一貫して3五歩と位を取ります。

 

 

 (図1以下)△3二金▲3六飛△7二銀▲9六歩△8三銀▲3七桂△7四銀▲7六歩(図2)

 

 3六飛と浮き飛車に構えます。これにより桂銀が使いやすくなります。まずはオーソドックスに棒銀で来た場合です。7二銀で9六歩を突くのがポイントで、8四銀~9五銀を防ぎます。図2以下8五銀には7七桂で受かります。

 

 (図2以下)△4一玉▲4八銀△4二銀▲6八銀△1四歩▲1六歩△5二金▲6九玉△6四歩▲5九金△6三銀▲7九玉△7四歩▲2六歩△7三桂▲2五歩△3四歩(途中図3)

▲2二角成△同金▲9五角△6二金▲7七角△4四角▲3四歩△7七角成▲同桂△2七角▲2六飛△3八角成▲6六角△3二玉▲4五桂△5四銀▲2二角成△同玉▲2四歩△同歩▲3三金△同桂▲同歩成△同銀▲同桂成△同玉▲3六飛

 

 相手は棒銀で7六歩を突かせていしまっているため、雁木に構えるための4四歩が突けません。図3は無理やり角交換に出ますが、金銀の連結と玉形の差で先手が指しやすいです。

 

ただ、角筋が止まれば雁木に組めます

 (図2以下) △8五銀▲7七桂△7四銀▲4八銀△4二銀▲6八銀△4四歩▲5六歩△4三銀▲5五歩△5二金(途中図4)

▲6九玉△6四歩▲2六歩△4一玉▲2五歩△6三銀▲5九金△1四歩▲1六歩△3一角▲6六歩△5四歩▲同歩△同銀右▲6七銀△7四歩▲7九角△7三桂▲2六飛

 

 途中図4では一応雁木に組むことはできています。5五歩は3一角からの活用をけん制した意味で、5四歩の時に歩が手持ちに加わります。雁木党の方は、この順で戦ってみてはいかがでしょうか。

 

(図2以下)△8五銀▲7七桂△7四銀▲9七角△4二銀▲7五歩△8三銀▲6八銀△9四歩▲3八銀△4四歩▲4八玉△4三銀▲6五桂△5二金▲7四歩(図5)

 

 雁木対策として9七角という手もあります。雁木側が4三銀を急ぐと6五桂から技ありです。駒組みは慎重に。。。