hanyu9dan’s diary

将棋研究についてのブログになります。主に自分が用いる・興味のある戦法の記事をアップしています。

先手袖 対三間飛車(銀対抗)①

今回は対振りで一番多い三間飛車を研究していきます。

(今回に限らず、研究メインの記事は読みづらさがあると思いますが、内容を濃くしていきたいのでご容赦ください)

 

基本図(銀対抗型)


初手から ▲3八飛      △3四歩      ▲3六歩      △3二飛      ▲4八銀      △4二銀
▲6八玉      △6二玉      ▲7八玉      △7二玉      ▲5六歩      △8二玉
▲5七銀      △3三銀      ▲7六歩      △4四銀      ▲4六銀      △7二銀
▲6八銀      △9四歩      ▲9六歩      △5四歩      ▲7九金

 

 

 上図を基本図とします。銀対抗ではよくこの形になります。こちらの駒組は色々あるところですが、△5五角の筋での乱戦を避けたいので▲5六歩を早めに決めています。

囲いはelmo囲いを採用します。左美濃も自然ですが、▲3八に飛車がいる関係で▲5八金とすると、銀の割打ちが生じてくるためやや損かと。

 

(基本図から)   △1四歩 ▲1六歩      △5二金左    ▲5九金      △6四歩      ▲3五歩 (下図2)

 

 

 

 仕掛けてみました。が、結論から話すと微妙です。

 

    (図2から)△同 歩 ▲同 銀      △同 銀      ▲2二角成    △同 飛      ▲3五飛      △4四角
▲3一飛成    △4二銀      ▲3八龍      △9九角成    ▲8八銀      △9八馬 (変化図3)

 

 

 △4二銀で単に △9九角成は、▲8八銀  で馬と飛車の両取りで良いのですが、先受けの △4二銀  がいい手で、変化図3は互角ながら、スキがないため、実戦で選びにくい変化です。

一応、ここから▲7七角~▲9九銀で飛車のこびん攻めと馬捕獲の狙いはあります。

 

(戻って図2から)    △5五歩      ▲3四銀      △5六歩      ▲3三歩      △同 角!(変化図4) ▲2三銀成    △3一飛      ▲3二歩      △5一飛      ▲3三成銀    △同 桂
▲3一歩成

 

(※追記:3八竜→3八飛)

候補手から、△5五歩の受けもあるらしいです。振り飛車側は銀に突進される形で受けるので、実戦では指された事はないですが…。

 36手目同角(変化図4)が振り飛車らしい手ですね。▲同銀△同飛は振り飛車捌け形。よって押さえ込んでいき最終手の▲3一歩成。

△4五桂は▲3二飛成~▲4一と、△6三金は4一と△5四飛△▲2一角で後手は歩成から6八銀が取れる形ですが、先手も▲4三角成があり、こちら優勢です。

よって、同飛ですが、▲4四角△同歩▲2二角△5一飛▲3三角成△5五角(結果図4)

と進めてどうか。

 

 (※追記:3八竜→3八飛)

▲5一馬から飛車を成り込めますが、相手も馬作りと5六歩の拠点が主張でいい勝負。

 

(戻って図2の局面) ▲3五歩に代えて手待ちしてみましょう。

       ▲4八金      △7四歩
▲4九金      △6三金      ▲3五歩      △同 歩      ▲同 銀      △同 銀
▲2二角成    △同 飛      ▲3五飛      △4四角      ▲3一飛成    △4二銀
▲2二龍      △同 角      ▲4一飛      △5一銀      ▲6六銀(結果図5)

 

余談ですが、王将戦第2局で▲久保-△渡辺戦 でも形はだいぶ違いますが、渡辺さんがelmo囲いで仕掛けてからの△5二金△5一金と手待ちしてましたね。elmoは早く組める分相手もまだ低い陣形なので、駒を前進させてくるのを待つのが良いのでしょうか。この辺の感覚が難しいです。。。

 

戻りまして、この分かれは先手持ちです。高美濃なので△4二銀打の時に金のひもが無く、素直に▲4一飛と下ろし、右辺を攻略出来ました。

 

 

まとめ

銀対抗は振り飛車が高美濃に組んだら仕掛ける。振り飛車も全部正確に受けないと形勢が傾くので、飛車を先に捌けそうなこちらが実戦的に指しやすい(はず)

 

 

細かい変化や分岐、終盤戦はこれから研究していきます。とりあえず、銀対抗の大まかな流れでした。

 

袖の世界

 

今回から具体的に将棋に触れていきます。

 

 

最初のテーマは… 

            「袖飛車」です!!

 

袖飛車とは?

 

上図のように飛車を1つ左に動かした位置で使う戦法です。袖飛車という名前の由来は、諸説ありますが、まぁ色々あって付けられたそうです。気になる方は調べてみましょう。

 

袖飛車の利点

 

あくまで個人の見解ですが以下の事が挙げられると思います。

 

決まった形に誘導しやすい

 

これは時間の短いアマ大会ではかなり大きい事です。含みの多い戦法が有利なのは勿論理解していますが、それを短時間でまとめ切って勝つことの難しさ は多くの方が感じていることでしょう。

たとえ大優勢まで行かなくとも、自分の慣れてる形であれば局面の急所も正確につく事が出来、リードを広げられます。

 

袖飛車を知らない

 

これは袖飛車を採用した事の1番の決め手ですかね。みんな知らない。プロの採用率がかなり低く、前列が少ない(無いまである)。勿論、定跡書も見かけない。

魅力はかなりあると思うんですが…

 

対策のされにくさ

 

先程書いたように、自分の得意局面に持ち込む事の出来る戦法は他に優秀なものが沢山存在します。中飛車や四間、三間、居飛車なら角換わりや雁木等ですかね(他にも色々)。

 

…でも これらって、プロも使うし、本も沢山あるし、みんな知ってるんですよね。

少しでも自分が指した事がある将棋は指し手に自信勢いがついてきます。そうなってしまうと、どれだけ研究し、対局数を重ねても、互角や難解な勝負になり(易い)訳で…。

やるからには自信のある戦法を1つ確立しておきたいところ。。。

 

 

相手が嫌がる

 

これは経験談ですが、実戦で袖飛車を採用すると多くの場合相手は手が止まります。ため息をつく方もいました。

 

訳は簡単で、「大事な対局(団体戦など)で知らない戦法にあたり、本来の力が出せないまま負けてしまう…かもしれないから」です。

 

勿論、勝負に絶対は無いでしょうが、この「〜かも」「知らない」と相手に少しでも思ってもらえたら、メンタル面でかなり有利に立てます。

将棋ってメンタル大事ですもんね。

 

あ、強い人はそんなのお構い無しで来るので、研究して局面で有利に立ちましょう。

 

 

袖飛車の欠点

 

欠点は言い過ぎかもしれませんが、決して分かりやすく勝てる戦法ではないことだけ、理解して頂きたいです。

 

相手に分かりにくいということは、自分にとっても分かりにくいのです。

振り飛車の華々しい捌きや居飛車の駒をぶつける激しい中終盤戦とは感覚が違う(気がします)。

 

 

 

最後に

 

次回から研究していきますが、主なテーマは以下の通りですかね。(増えるかもしれません)

 

  1. 振り飛車(三間)
  2. 振り飛車(中)
  3. 居飛車(色々)

 

ざっくりですが、どれも相手にして手強いものばかりですね。頑張ります。

 

気になる方は見ていって下さい。

研究ブログへようこそ

こんにちは。

 

この度、唐突ですが研究ブログを書き始めることにしました。主に自分の用いる戦法を浅く簡単にまとめていくつもりです。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

そもそも何故ブログなんぞ書くのか……

 

理由はシンプルで、記憶に残りやすそうだと思ったからです。

 

普段でもたまにソフトで局面の検討はしてはいるのですが、その場で理解した気になり、あまり振り返ってもみないため、同じような負け方を幾度もしてきました…

 

 

…そこで !! このブログですよ。正直もう書くのが面倒になってきましたが、この「負荷」&「ブログ」という形で振り返られるようにしておくことで、忘れにくくなり、上達も見込めるのです(はずです)

 

 

 

このブログの内容は読者の皆さんにはメリット皆無ですが、読んだ上での疑問や意見等ありましたらコメントして頂けると(研究テーマが増えるため)、幸いです。。。

 

 

 

次回は研究テーマの発表になります。お楽しみに。