hanyu9dan’s diary

将棋研究についてのブログになります。主に自分が用いる・興味のある戦法の記事をアップしています。

先手袖 対三間飛車(ノーマル)

 

今回は対ノーマル三間を調べていきます。ノーマル振り飛車党はこちらの採用が多いですかね。

 

基本図

(初手から)▲3八飛△3四歩▲3六歩△3二飛▲4八銀△4二銀
▲6八玉△6二玉▲7八玉△7二玉▲5六歩△4四歩
▲6八銀△4三銀▲5七銀右△8二玉▲7六歩△7二銀
▲7九金△9四歩▲9六歩△5四歩(基本図1)

 

 

 後手の工夫としては、4五歩でいつでも角を捌けるようにしているのと、4一金でスキなく備えているところですかね。ノマ振り党の方はしっくりくる「いつもの形」なんでしょう。

 

(基本図以下)▲5九金△5二金左▲4六銀(図2)

 

 

 

 図2で後手は自然な美濃囲いを完成させました。ここからの分岐はいろいろあり、自分はどうしても時間を使ってしまいます。。。

 

(図2以下)△6四歩▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲3三歩△同飛▲4四銀△同銀▲同角△3二飛▲2二角成△同飛▲3四飛(参考図3)

 

▲3三歩を△同飛とし、進んだ(参考図3)ではこちら指しやすいはずです。△3三歩と受けるなら▲4四飛と欲張って4ニ銀と余分に受けさせることができそうです。以下一例です。

 

(参考図3以下)△3三銀▲3八飛△4六歩▲3四歩△4四銀▲4八飛△4七歩成▲同飛△4五歩▲7七角△5五歩▲同歩△3八角▲5四歩△4二飛▲5七飛△2九角成▲4四角△同飛▲5三歩成(結果図4)

 

 こうなれば大分良いですが、後手も色々手を講じてくるため油断はできません。

 

 

 (戻って2図以下)△6四歩▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲3三歩△同角▲3四銀△同銀▲同飛△4三金▲3八飛△3四歩 (途中図5) ▲5八飛△5二飛▲6九金右△7四歩▲5五歩△同歩▲同飛△5四歩▲5六飛△2八銀▲2六飛△2四歩▲5三歩△6二飛▲5二銀△同金
▲同歩成△同飛▲2三金△5一角▲2四金△2九銀成

 

 

△ 4六金に▲3六飛は△4五銀~△5六銀でこちらの指し方が難しく選びにくいので3八に引きますが穏やかに△3四歩と収められて難しいです。途中図5以下一例ですが、いかに争点を作れるかが課題です。

△3四歩に代えて△3一歩も指されたこともありますが、飛車を捌く手なので局面が収まるよりはうれしいです。(勝てるかは別)

 

 (戻って2図以下)△4五歩▲2二角成△同飛▲5七銀引△3三桂▲7七桂△6四角▲3七桂△2一飛▲6六銀△4六歩▲4八飛△4七歩成▲同飛△4六歩▲4九飛△4一飛▲5五歩△3二銀▲6五角△4七歩成▲同角△5五歩▲6五角△4九飛成▲同金△4三歩▲5三歩△同角▲2二飛△4二金▲5五銀(結果図6)

 

 2図では当然△4五歩も考えられます。結果図6は一例ですが、▲4四歩の筋を狙ってどうか。端は桂跳ねの分こちらが薄いので9七に打ち込んでくる筋に注意しなければなりません。

 

 (戻って図2以下)△3一角▲5五歩△5三金▲5八飛△5二飛▲3七桂△5五歩▲同飛△5四歩▲2五飛△2二飛▲3五歩△2四歩▲2六飛△3五歩▲同銀△3二飛▲3四歩(結果図7)

 

 図2からは△3一角も考えられます。△6四角の活用があるため、油断できません。▲5五歩から動きます。結果図7は飛車が捌けそうで、指しやすいと思います。▲5五歩に△6四角はどうでしょうか。

 

△6四角▲5四歩△同銀▲5八飛△5五歩▲同銀△同銀▲同角△同角▲同飛△6四角▲5八飛△1九角成▲4一銀△4二飛▲5二銀成△同飛▲同飛成△同金▲5三歩△同金▲6二金(結果図8)

 

 

 馬を作られるものの、冷静に▲4一銀からはがして優勢です。振り飛車は銀を支えるには金を4三に上がるくらいですが、▲5四飛~▲4三銀と絡まれて、(互角ではあるものの)袖飛車に手段を与えます。

 

 

まとめ

△4五歩でいつでも開戦するが、以外にじっくりした戦いになりやすく、攻めの暴発に注意する。振り飛車は△3一角の構想は手段を与える分、損な気がする。

 

 

 

長くなりそうなのでここで切りますが、次回は△4二金型を調べます。