hanyu9dan’s diary

将棋研究についてのブログになります。主に自分が用いる・興味のある戦法の記事をアップしています。

【研究】対ノーマル三間飛車②


前回の記事で対ノマ三には銀冠穴熊を勉強していく事に決まりました。

今回は銀冠穴熊の特徴を理解し、本格的に駒組みを勉強していきましょう。

 

銀冠穴熊の弱点

f:id:hanyu9dan:20200505060034p:plain

銀冠穴熊の主な急所

囲いの急所は総じて出っ張っている所になりやすいです

上の図は(手書き感満載の)赤矢印で主な囲いの急所を示しています。

・8六歩の地点を目掛けて殺到

・角の斜めのライン

・7八の金を狙う

 ざっくりですが、こんなところでしょう。

囲いの急所を把握して、相手の手が厳しいのか甘いのかを判断しましょう

 

駒組み

(初手から)▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△3二飛▲7六歩△4四歩▲6八玉△4二銀▲7八銀△6二玉▲7九玉△7二銀▲9六歩△9四歩▲7七角△7一玉▲8六歩(基本図)

f:id:hanyu9dan:20200505062200p:plain

基本図

初手からの進行は居飛車対ノマ三でよくある形です。居飛車は▲7八銀~▲8六歩と早くも銀冠を明示します

ちなみに、手順を変えて▲8八玉~▲7八銀の組み方もありますが、早々に玉が角のラインに入ってしまう為、避けたい進行です

 

【変化1】対石田模様には▲5七銀型を目指す

(基本図から)△5二金左▲8七銀△4三銀▲7八金△3五歩▲5六歩△4二角▲5七銀(図1)

f:id:hanyu9dan:20200505063454p:plain

図1

 

 まずは、相手が石田流を目指した場合です。石田流には▲4六歩~▲4七銀と受ける形も考えられますが、(参考図1)のように進行することが多いです。

f:id:hanyu9dan:20200505065133p:plain

参考図1

(参考図1)の局面は互いに膠着状態となり、先手がやや打開に悩む展開でしょう。

よって、ここでは▲5七銀型を採用します

ここで抑えて欲しいのが、「相手の飛車先が通っている時に△3五歩とされたら、▲5七銀を指す 」という点です。

後に解説しますが、▲5七銀とできるから石田流を甘受している部分があります

 

(戻って図1から) △3六歩▲同 歩△同 飛▲3七歩△3四飛▲4六銀(変化図1’)

f:id:hanyu9dan:20200505071225p:plain

変化図1’

まずは、相手が純粋に石田流を目指した場合どうなるのかを考えます。

(変化図1’)の様に、歩交換して浮き飛車に構えてきたら▲4六銀とします。後手は△3三桂と指したいですが、▲6八角~▲3五銀を見せられて痺れます

石田流の場合、後手は角を引いているため、4四歩が浮き駒になりやすいです。

そのため、▲4六銀と出られる時は石田流に構えにくいのです。

 

(戻って図1から)△5四歩▲8八玉△8二玉▲4六銀△3六歩▲同 歩△同 飛▲3七歩△3二飛▲5八金△1二香▲6八金右△6四歩▲9八香(図2)  

f:id:hanyu9dan:20200505073536p:plain

図2

先手は銀冠に収まり、ひとまず安心したい所ですが、動ける所は動きを見せましょう。

やはり▲4六銀が石田流の急所 で、ここでも▲6八角を見せます。

このままでは3五の歩が危ないため、後手の歩交換は仕方のない所でしょう。

しかし、浮き飛車に構えるのは先述の筋で危険であるため、△3二飛と深く引きます。▲4四角と出るプレッシャーもあり、△4三銀も相変わらず動かし難いです。

 

先手は後手陣を牽制しながら隙が無いように駒組みを進め、▲9八香にて銀冠穴熊を明示します(図2)。

 

(図2から)△7四歩▲9九玉△6三金▲8八金△7三桂▲7八金右△8四歩▲6八角△3四銀▲3六歩△6五歩▲3七桂(図3)

f:id:hanyu9dan:20200505081142p:plain

図3

先手は無事に銀冠穴熊へ組み替えられました。進行例ですが(図3)へと進んだ局面は、駒配置と駒効率を考えると先手を持ちたいです。ただ、後手に持ち歩があるため、6八の角が移動すると、急所の△8五歩~△8六歩を狙われます。注意しましょう

 

まとめ

今回は後手が石田流を目指した場合の指し方を研究しました。

対石田流には▲5七銀~▲4六銀を見せる動きが優秀そうです。

途中に出てきた「相手の飛車先が通っている時に△3五歩とされたら、▲5七銀を指す」という点を覚えておきましょう。次の記事で解説します。